今日は暑かったですね。かなりやばかった。脱水症になるかと思いました。今日の作業は草苅り。草苅りというよりは笹苅りです。なかなか切れないので、悪戦苦闘してました。七曲がり下から、登山道の登り口までの笹苅りと笹をを片付ける仕事です。大体、丸一日かかりました。



明日、大日平に行かれる方は途中までですが、快適な山旅をどうぞです。
℡ 090-3295-1281(通年)
〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺3
佐伯直樹
今日の天気予報は晴れマーク。けど、、、称名はずっと雨。七曲がり下まで、倒木の撤去作業、落石の撤去、笹、枝切りなどしてました。気合いを入れて作業をしてましたが、5月の山の雨は、汗と雨で身体が冷え、、、明日の作業の段取り仕事に変更し、午後には称名を撤退してきました。明日は晴れ!!明日、また、頑張ります。
大日平の小屋開け作業は雪が1mほど解けないと仕事にならないので、昨日、下山してきましたが、、、、今日は富山県の朝日町にある南保富士に行ってきました。いつもは家族でゴールデンウィーク前に山のトレーニングがてら、登るのですが、、、今年はタイミングがあわず、登れない年になるのかな~って思いましたが、時間ができたので、行ってきましたよ。低い山ですがいい山です。
この強い日差しの中でも、木々の葉っぱに守られながら歩くので、暑いおもいもせず、、、本当に楽しい山です。登り口から南保富士の頂上まで、1時間から1時間半です。是非、チャレンジしてください。
今日、無事に下山してきました。道中、沢山の人にすれ違いました。登ってきた時より、かなり雪は消えてましたが、牛首の上半分からはまだ雪があり、ピッケル、アイゼンは必要だと思います。なぜ、必要かというと、牛首の上半分はトラバスして歩くところで、落ちると谷底まで、止まらないからです。今日の朝も放射冷却でカチカチ、そのうえ北向き斜面でなかなか解けず、もし上から落石などあり、足場が踏みあとだけだと、逃げても、滑って谷底。ストック、ノーアイゼンだと止めることもできないからです。安全な登山をしてください。m(__)m
予約金の振込み先について、、、振込み先はトップペイジの2ページ目に書いてありました。あと営業案内の方にも書き込みしておきました。予約された方、これから予約される方、確認よろしくお願いしますm(__)m
今日の大日平は最高の空!!(*^▽^*)
おかげさまで作業も順調に進み、雨水を貯めるタンクの設置。上タンクを運び、本館、東側の残りの除雪、下タンク置場の除雪などしました。
あと雪が消えてからの作業なので、とりあえず明日、下山します。
小屋周りの雪が少し溶けるまで、空の様子を見てですが、猿が馬場下の登山道整備。チェンソーを使って、倒木の撤去作業、段作りを考えてます。
今日は雨予報だったので、昨日、今日と小屋内仕事を考えてました。朝一番に雪垣板を屋根裏に片付け、、緊急用の無線機の確認をしたら、、、ありがたいことに青空ではないものの、高曇り、、、南側のテラス。西側のテラスの除雪をして、風もないので納屋のソーラーパネルのカバーを外し。薪ストーブの煙突の取り付けをしました。
明日、上のタンクを運べば今回の仕事は終わるので、明後日に下山を考えてます。ゴールデンウィークの後半に大日平に遊びに来る予定の方、ベンチ、テーブルもしっかりでたので、ご利用ください。
今日の大日平も晴れ!!おかげさまで除雪仕事は順調でした。ありがたや、ありがたや、、、北側、玄関の仕上げ除雪、東側も、、、明日から空が崩れるという天気予報なので、発電機小屋の除雪も終わらせました。
明日は雨が降らなければ、南側テラスの除雪。発電機がいつでも使用できるように、扉の取り付け。バッテリーつなげて、不凍液を入れて、ちょっとづつオープンに向けてです。雨が降れば、垣板やソーラーパネルのカバーを屋根裏に収納作業かな~
今日の大日平は最高の空(*^▽^*)ジメジメになった毛布や掛布団、座布団を屋根に干して、、、シーツはハンガーにかけて、、、という一日でした。
午後からは、やっと除雪作業。とりあえず、北側の玄関と西側の勝手口まで、、、4時前に布団等を撤収し、干した布団を大部屋に畳んで片付けて、今日の作業は終了です。明日の空も晴れ予報、除雪と垣板外しかな~
大切なお知らせがあります。お客さんからの問い合わせがあり、今日、気づきました。今年の営業案内など書き直ししたとき、振込み先が消えてましたようです。今、口座番号はわからないので、下山したら、トップペイジと営業案内の方に載せておきます。ご迷惑、おかけしました。すみません。
久しぶりの更新です(笑)
山から下りると、親バカ父ちゃんになるので、、
山のことはなかなか、、、出来ずにいました。
まあ、これから半年は大日平山荘の親父として、がんばらさせていただきます。
今日からしばらく、大日平生活です。
まず、最初に登山道のことですね。
写真を紹介しながら、説明です。
夏道は猿が馬場までほとんど、でてます。倒木も多いです。
いつものように鉄レール橋の上は雪がありました。
猿が馬場~牛首までは上半分が雪。牛首も上半分は雪でした。大日平から上は、ずっと雪です。
アイゼン、ピッケルですが、猿が馬場~上牛首の雪はアイゼンは使用せず、ピッケルだけで登れましたが、牛首から上半分はピッケル、アイゼン必要です。
小屋では、平年より、2mほど雪はすくなく、スコップで掘ることなく、2階の非常口から入れました。西側、テラスのテーブルもでてたので、使用できると思います。
山荘内は悲劇でして、正月の能登の地震でかなりの被害がありました。食器など、割れ、物は散乱。とくに2階が酷く、鍵をしてたのですが揺れで窓が開き、、雨風が入り、予備の布団などがビチャビチャでした。機械もその部屋に入れていたので、駄目になっていそうです。
まあ、少しづつ、これから小屋開け作業、登山道整備、ぼちぼちやりますね。HPもこれから、載せますので、よろしくです。
予約などの問い合わせの電話は、午後6時以降でお願いします。日中はかなりドタバタしてます。
お化けなめくじに会いました。
雪が本格的に降る前に、行ってきてもいいかも~
ただし、晴れていても、めちゃくちゃに寒いです{{(>_<;)}}