今日の夕焼けも綺麗で、水をあげに行く道中でパチリです。
ワタスゲも仲良く寄り添って…可愛いですよね。
やっぱり、大日平は最高じゃ(≧∇≦)l
℡ 090-3295-1281(通年)
〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺3
佐伯直樹
今日の夕焼けも綺麗で、水をあげに行く道中でパチリです。
ワタスゲも仲良く寄り添って…可愛いですよね。
やっぱり、大日平は最高じゃ(≧∇≦)l
昨日の11時まで、称名道路通行止めの空がうそのように、今日は気持ちのいい空になりました。
特に風が気持ちいいです!!
日差しは強いのですが、風が最高です。
山荘のパラソルの日陰や山荘玄関の土間の日陰、
。そして山荘南側にあるテラスのよしずの日陰でハンモックでブラブラが一番の贅沢かも??
少し前までは、大日平でブラブラ宿泊というのは、
先代の父母の時代からのリピーターさんだけでしたが、
最近では、一般のリピーターさんもそんな楽しい宿泊をするようになりました。
まさしく大日平の達人って感じです。
自然を感じるには、こちらから自然の声を聞くゆとりみたいなことが必要でして…
のんびり登山が極意なんですよ。
少なくなったガキの田の周りには、ちょっと変わったトンボ、カオジロトンボがいたりして、
自分的には、気がついて、見てくれてるのかな??って思ったりしてます。
のんびり登山にまったり山荘に是非、遊びに来てくださいね。
待ってます!
そう!!!8月8日は予約でほぼ定員になりました。
これ以上の予約は満室のためとれません。すみません、ごめんなさいです。
一昨日泊まったお客さんからの情報では、
大日縦走するときはまだ雪の上を何度か通るそうです。
アイゼンやピッケルは必要か?と聞かれると個人差があるし、
その日の気温で雪の硬さが変わるし、なかなか返答が難しいです。
比較的に室堂から称名への下山コースの場合より称名から室堂に向かう登りの方が
危険ということです。たぶん称名からだと七福園を超えると下りになるのでしょう…
ピッケルまではいかなくても、スットックと軽アイゼンくらいは必要なのかなと思いました。
十分な装備で、安全で楽しい登山をお願いします。
朝3時半からお茶作りをして、朝ごはんと弁当を作ってから
朝6時にダッシュで下山して、野菜、卵など35キロほどかついできましたよ。
道中の牛首の下を初めて通りましたが、快適!綺麗!になって最高でした*\(^o^)/*
その後 、業者さんにあって、業者さんは木道の延長工事してました。
そう!!思い出しました!!!
富山県の方から新しい木道のカットの感想を聞きたいそうです。
自分的には、新しい木道の方が歩きやすく、しかも滑りやすそうな時はカットしたところに
登山靴のカカトをひっかけられるので、とても良いの評価なのですが…
皆さんの評価を聞かせてくださいね。
山荘に到着して、しばらくしたら、立山土木から通行止めの連絡です。
今年、営業してから初めての称名道路通行止め!!
大日三山を縦走するコースはこんなこともあるので、十分、頭に入れておいてくださいね。
もちろん、そんな時は大日平山荘〜大日岳の道は沢を通るので、
鉄砲水や増水、そこも注意でーす。
今年のワタスゲは綺麗です!
いつもよりホワンホワン感があるような(笑)気がします。
最近の傾向として、高山植物の花は毎年満開で咲くのではなく、
数年に一度、当たり年があるようです。
今年はワタスゲが好調ですが、ニッコウキスゲは少ないような…(-。-;
とりあえず、大日岳をバックにパチリです。
写真が苦手な自分ですが、珍しくいい写真が撮れたかな(笑)
大日平山荘から大日岳に向かう途中にいくつもの沢を通ります。
特に山荘から二つ目の沢(山荘から20分くらい)
でよく間違って沢を登ったり、降りたりして迷いやすいです。
黄色のペンキで案内がしてありますが、薄くなってます気をつけてください。
今日、天気もいいし、大日平行きの古い看板を見つけたので、
沢に看板を取り付けてきました。
また、大日岳への看板を反対側に取り付けてきますね。l
今日の夕方から、台風とみられる強い風が吹くようになりました。
逆にそれまでは、雨も降らず、風もなく、
人も大日小屋のご主人が通っただけで、その他は誰も来ません。
これが本当の嵐の前の静けさ!?なのでしょう(笑)
本当に静かな1日を過ごしてました。
午前中は部屋掃除、補助タンクの移動。
午後からは台風に備えての準備と納屋の掃除です。
さて、明日はどんな日になるのやら…
まあ、今考えてもしょうがないですね。
まあ、ボチボチがんばりまーす!!