昨日のお昼にHPを更新後、富山で地震がありまして、、、下山しましたら、、、

雨で地盤がゆるんでるなかの地震で、頭から胴体くらいの岩が落ちたようです。まあ、30kgの荷物をしょった自分がボッカしてきたので、まず大丈夫だと思いますが、気をつけてください。また、来年以降、整備しますね。 明日、オープン予定ですが、、、予約がないので、、明日も引き続き、小屋準備作業をさせていただきます。大日平山荘は14日から営業です。
℡ 090-3295-1281(通年)
〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺3
佐伯直樹
昨日のお昼にHPを更新後、富山で地震がありまして、、、下山しましたら、、、
雨で地盤がゆるんでるなかの地震で、頭から胴体くらいの岩が落ちたようです。まあ、30kgの荷物をしょった自分がボッカしてきたので、まず大丈夫だと思いますが、気をつけてください。また、来年以降、整備しますね。 明日、オープン予定ですが、、、予約がないので、、明日も引き続き、小屋準備作業をさせていただきます。大日平山荘は14日から営業です。
今日の空は、ナカナカの雨でしたけど、無事に山荘に着きました。登山道は雨の影響は無しです。今日は何をボッカさんしたというと、、洗濯機(*^▽^*)茶碗拭き用のふきんの小さな洗濯機と皆さんが使用できる手動式の脱水機をかついできました。よくベトベトの洗濯物が乾燥室に干してあるので、それでは次の日に乾かないと思い、購入しました。洗面所下に置いてますので、ご利用ください。さて、これから下山して、また明日、大日平に帰ってきます。では(。・_・。)ノ
今日の大日平は雨。そんなに強い雨は降らなかったのですが、、、一日、降ってました。今日はもちろん、台所仕事。全ての茶碗や鍋、フライパン、ざるを洗いました。明日は窓拭きやテーブルのセット、細々した仕事をしたら、夕方に下山。明後日は日帰りボッカさん。明々後日は野菜などの食材のボッカさんして、土曜日に小屋開けです(*˘︶˘*) ずっと富山の山は空が悪く、まわりの小屋はヘリコプターが来ないので、食材がなく、ボッカさんしながらやりくりとかなり大変みたいです。自分はずっと、ボッカさんしているので、、当たり前仕事。大変だけと、、慣れているので、気持ち的に平気です。雨の日のボッカもそんなに嫌ではないのです。灼熱の日のボッカさんの方が厳しいかな~ まあ、明日も頑張ります(*’‐’*)♪
今日はボッカさんデー、食材を40kg弱の荷物でした。かかった時間は五時間半(´_`illi)なかなかの重さでした。まあ、年をとったので、どれだけ時間がかかっても、無事に到着したら良し。小屋に到着後、玄関の鍵交換を2時間ほどかかり、今日の仕事は終了です。(*´﹃`*)
最近の大日平の天候ですが、一日ごとに目まぐるしく変わり、昨日は危険な日差しで、布団干しの時、屋根の上はヤバかったです。影に入れば、空気は乾き心地の良いのですが、、、山をなめず、熱中症対策をしっかりお願いします。危険な日差しは、おかげさまで布団はホカホカになり、すべての布団を干し終わりましたよ(*’‐’*)♪
明日は大雨予報。明日、明後日と小屋内仕事。台所仕事、鍋や食器洗い仕事予定です。
やっと、大日平山荘から称名の登り口までの草苅作業が終わりました。(*´μ`*)木曜日の午後5時前に猿が馬場を過ぎたところで草刈機が壊れまして急遽下山。昨日は灼熱の中の作業。景色が白黒、頭痛しながら猿が馬場から鉄の橋まで、午後6時まで作業。今日は鉄の橋から登り口まで、草苅作業を終わらせて、登ってきました。
今年は雪解けが早いおかげで、草が伸び放題。かなりきつい草苅作業でした。負荷をかけすぎたせいか,草刈機、2台、病院行きとなりましたよ。小屋開けまで1週間、あとボッカさんを三回。茶碗洗い、小屋内の片付けなど、やらなければいけないこと沢山ありますが、今日はこのHP更新でお休みです。明日は片付け作業、午後3時頃に下山して月曜日、ボッカさんして登ります。
今日も一日、頑張ることできました。朝まで、ずっと雨がふっていたので、今日は小屋内の仕事だなぁっと掃除、水拭き、Waxかけ従業員部屋以外はすべてやりきりました。おかげさまでピカピカ
だんだん空が明るくなってきて、雨もやんだので午後から草苅です。6時まで、頑張り牛首まで刈りました。
今日から草苅作業が始まりました。大日平山荘から称名の登山口まで、、、今日は8時から6時15分まで、頑張りましたが、木道は終わらず、、()´д`()いや~大変な作業です。徒歩1時間が、8時間かけても終わらないのですから、、、また、明日も頑張ります(; ̄д ̄)そう!!草苅をしていると、エンジンの音で呼びだし音が聞こえません。電話は7時過ぎだと出れると思います。
今日、大日平に帰ってきました。立山は凄い雨だったらしく、川音が凄かったです。登山道は一箇所、落石があり、とうせんぼしてますが、まあ、この雨で被害がこれだけなら、良しでしょ。
称名に来る道中で、悪城の壁に滝ができていたので、悪城の滝。勝手に名前つけました!かなり珍しい景色です。また、大日平に入ってニッコウキスゲが咲いてました。
29日(土曜日)のことになりますが、空がよかったので、急遽、息子と登山道整備に行ってきました。門前の小僧、習わぬお経を読むということわざがありますが、子供には、いろんな体験をしてもらいたい、知恵、知識、経験をと思い誘いました。初ショイコに大喜びしながら、番線の縛り方。木の起こしかたなど、段の作り方など、かなりきつい仕事を一日頑張ってました。
昨年の大岩の落石で、道に穴が空き、また木が雪の重みでどんどん下がって、危険な場所となっていたところをメインに階段作りを数箇所してきました。
昨日の作業で、雪垣板の土台の修理のお話をしました。雪の力はすさましく、、、外壁のトタンまで引きずる凄さに今年はビックリしました。
今日の大日平は快晴(*^ワ^*)作業も順調に布団干し、敷布団のシーツ入れ、空がいいので、食堂の座布団干しもしましたよ。
そして、4時過ぎから、牛首の資材と道具のボッカさんしてきました。牛首の工事は岩が多く、電気工具が必要で、また空のいい時に頑張りますね。
今日の大日平は雲の多い晴れ!!午前中は雪で壊れた雪垣板のベースが壊れていたので、その修理と昨年修理した窓に不燃材が入っていない壁に石膏ボードを取り付け。午後から、やっと布団のシーツ入れ作業。正月の地震で大日平山荘も被害がいろいろありまして、シーツを洗濯しなおし、やっと乾いたので、シーツかけ作業です。明日、空がよければ、布団干し。そして、残りの敷布団のシーツかけ作業かな~。あと午後から登山道整備の資材運び予定です。なかなかHP更新できなくて、すみません。小屋開け作業というより、、、今は小屋の修理作業が忙しく、精神的にも疲れてますので、ご勘弁を~