雨、覚悟の上の登山道整備(‘A`)
けれど...
いつのまにか...
天気予報も変わり...
実際の天気も変わり...晴れ!!!
ありがたや、ありがたやの日となりました!
おかげで作業も順調でした
(^w^)(^w^)(^w^)
明日は、今日の続きをして、そのまま大日平に行きます!
また、土曜日まで小屋開け作業頑張ります
p(^ ^)qp(^ ^)qp(^ ^)q
℡ 090-3295-1281(通年)
〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺3
佐伯直樹
いや〰参った
(*_*)(*_*)(*_*)
今日の登山道整備は大雨の中の作業となりました!
見て!!!このハンノキ滝の水量!
作業はなかなか大変でして...
大粒の雨とブヨの二重の攻撃!
休憩はもちろん、お昼ご飯も食べれない状況でして...
ただただ作業してました。
そのうち、防水付きスマホもポッケの湿度で壊れ、
下着も濡れてきたので3時頃に下山してきました。
ちょうど...七曲がりの半分ほどまできたかな。
あと20段くらい整備すれば、
今回、目標してる猿が馬場です。
来週の火曜日から大日平生活。
下タンク置場を作り、水源から下タンクまで水を引き、
小屋に水を入れるようにしたいと考えてます。
その次の週はヘリコプター運搬の荷物作り!
うまく27日にヘリコプターが飛べば、
7月の初旬に草刈り。
そして猿が馬場~牛首の段作り作業。
日中、凄くバタバタと動いてますので、
予約等の電話は夕方7時以降だと、助かります!!
m(__)mm(__)mm(__)m
今日は予定通り...発電機の移動作業!!
発電機小屋を開け、
壊れた古い発電機は
今度のヘリコプター運搬の時に下げるので...納屋に収納。
段差がある発電機小屋の床を材木とベニアで平にして...
さて、あとは...
発電機にこのキャスターを取り付けて、移動すれば終わりだったのに...
穴を開けるドリルは買ったけど...
リックにつみ忘れたという大ドジ
(-_-)(-_-)(-_-)
山荘にある道具で、できないか考え...
チェーンブロックで持ち上げてはずらし、
持ち上げてはずらしと時間は沢山かかったけど
今日の予定作業,ナントカ無事に終わりました!!!
明日は山荘回りの水配管作業をしますね
o(^-^)oo(^-^)oo(^-^)o
今日から、金曜日まで大日平生活です。
今回は前回やり残した南側のテラス、
そして山荘まわりの水配管。
発電機小屋の中にある発電機の移動...
440kgの発電機には、タイヤもなく、
タイヤをつけるところから始めるので、一日仕事予定です。
雨が降れば、布団カバーの取り付けかな~
o(^-^)oo(^-^)oo(^-^)o
さて、今日!!
昨年にひき続き緑のニリンソウを発見!!
牛首下ではシラネアオイの群生
登山道は小屋まわりまで、ほぼ雪が解けていました。
山荘に着くと....
警察?警備隊?のヘリコプターが救助訓練しにきました!!
近々、予約状況を更新します。
定員20名はすぐに満室、こまめに更新せねば〰
大日平山荘の大事なお知らせをHPに更新するため、
今日、大日平山荘に行くのをやめました!
朝から、苦手で嫌いな文章作りを頑張ってます!!フフフ
(^▽^笑)(^▽^笑)(^▽^笑)
今年はコロナウィルスの影響が大きく、いろんなところ変わりましたよ。
トップペイジで赤字、青字、オレンジの字で書きました。
宿泊予定の方は読んで見てください。
(‘-‘。)(‘-‘。)(‘-‘。)
営業に向けて、28日に警備隊、保健所、県のコロナ対策の話を聞いて
なかなか大変な年になったかなと思いました。
山小屋という宿泊施設ができて、1番の最悪な出来事かも...
さて、これから営業に向けて、買い出しです!!
必要な品物が品不足。間仕切り、パーテイションに必要な
強度なビニールやアクリル盤など....
何か代用できるものはないかなーと探してきます。
今日の午前中は青空!
(^▽^)(^▽^)
水場~下タンク、下タンク~上タンクまでのホースを伸ばす仕事!!
昔はもっと苦戦して、二日に分けてやっていたんだけど....
しんどさに慣れたのか...上手になったのか...
時間はたっぷりかかったけど....半日オーバーで、
ナントカできました!!!
ほっ
これで、今回の山の仕事は最低限なんとか、終わったかな~
よかった、よかった。
f^_^;f^_^;
ホースを伸ばしたので、
山スキーをしに大日岳に来るお客さんにお願いことができました。
スキーのエッジ等で、ホースに傷をつけないでくださいね。
お願いします!!
m(__)mm(__)mm(__)m
そして、遅めの昼ご飯を食べ、
南側のテラス作り作業を始めたら....
カミナリがなりはじめ、大雨です。
まあ、高さは出したので、あとは固定するだけ!!
6月のあたまに大日平に帰ってきて、続きをしますね。
明日も午後から雨のようなので、10時頃に下山します!!