帰ってきました。(*^▽^*)

今日から、また大日平生活です。午前中に登山道整備仕事をして登ってきました。水が引けるまで、二週間ほどかかりそうなので、お風呂も入れないので、また滞在は4.5日の予定です。とりあえず、小屋周りと下タンク置場作り。ゴミ小屋作りなどなど。テラスも土台が崩壊しているので、作り直したいと思ってます。

2025年6月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

とりあえず(*^▽^*)

今日、とりあえず、、引き続き、倒木の撤去、熊手で落ち葉、落ち枝、浮き石の撤去作業を午前中てました。

午後からは、段作りに使う、鉄筋や角材を運んでました。ちなみに昨日は、その資材の買い出しと加工作業です。

明日はジャッキを持っていき、頭にぶつからないように、木の高さ上げたら、大日平山荘に修理する資材を持って上がります。登山道は歩行に邪魔になるものを撤去して、綺麗になりましたが、階段など、崩れているところが多く、鉄筋も鬼のつのように、飛びだして危険なので、注意してくださいね。

2025年6月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

バテました(´_`illi)

今日は予定通り、倒木の撤去、落ち葉、落ち枝、浮き石の撤去仕事です。今年は雪が多かったので、道もかなり荒れてます。頭に当たるような木、登山道をふさぐような木を切りながら、、、落ち葉、落ち枝、浮き石を熊手で除去してきました。登山道をふさぐような木は大日平山荘~登山道登り口まで、除去してきましたが、熊手仕事は鉄のH鋼橋上、まだ雪が残っているところまで、綺麗にしてきましたよ。かなり歩きやすくなったと思います。

ただ、崩れているところは、道、全体なので、チマチマ直していくことになります。また、今日、太めの木に関しては、4.5本ですが、切るのは心苦しいので、ジャッキを持っていき、石や丸太をかませ、高さを出してやろうと思い、そのままにしてあります。頭をぶつけないようにしてください。そして今回、一週間大日平生活をしてましたが、その間に牛首の下で新たに土砂、大木の崩れがありました。

牛首の下、最初の鉄梯子のところです。チェンソーやチルなど、特別な道具の準備が必要なので、また時間を作り直しますね。

さて、登山道の雪の状態ですが、、、大日平山荘から上は雪です。小屋周りで1mはないのかな~牛首から大日平山荘までの木道は半分以上は出てます。山荘までは基本、夏道です。アイゼン、ピッケルに関しては、大日岳までいくなら必要かな~。雪が固い時もあると思うので、、、大日平山荘までなら、雪なれしているかたは大丈夫だと思いますが、雪歩きがなれてない人は、持っている方がいいと思います。今週は空が良いようなので、大日方面に行かれる方は気をつけて、楽しんでください。そう!小屋西側のテラスは工事中のため、使用できません。今度、自分が登った時、ベンチ、テーブルなど、北側に持っていきますので、ちょい待っててください。

2025年6月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

明日下山(。・_・。)ノ

一昨日はトイレ、洗面所の天井が結露で、落ちたところの天井張り修理。昨日は雲の中で、1階の雪垣板を午前中に片付けて、午後はソーラーパネル、2階の雪垣板を屋根裏に片付けた後、畳みを引いてました。そして、今日も空が悪いので、布団カバーの取り付け仕事をしてました。やっと小屋開け準備仕事です。明日は空が良いようなよで、倒木の撤去作業をしながら、浮き石、落ち葉や落ち枝など、足場の確保仕事をしなが下山します。明後日はまたまた、空が悪いようなので、今月の後半ヘリコプターの荷上げ準備で、買い出し、仕入れ注文などと考えてます。登山道整備に使う鉄筋も買わなくは、、、なんせ、ドタバタとたんまり仕事があるので、忘れ物しないように気をつけます。予約や問い合わせなど、夕方、6時~9時だと助かります。よろしくお願いします。

2025年6月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

とりあえず(*^-^*)

とりあえず、今回の大きな修理作業は終りました。トイレの配管は水漏れもなく、デンドウキャップも取り付けし、下水処理の修理も終わらせました。ホッとしてます。

明日からは空が悪いようなので、小屋内仕事です。照明がショートして、点検で開けた1階の天井をふさいだら、大部屋の畳みを引いて、布団カバーの取り付け予定です。そう!今日の大日平の風景を久しぶりに撮ったので、どうぞです。

2025年5月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

順調です。(*’‐’*)♪

予定通り、予定以上に修理作業進みました。(*’‐’*)♪トイレの配管作業も終わり、明日、水漏れ試験です。空調の仕事はできなかったのですが、トイレ、廊下、階段の非常用のライトが、、ゴルーデンウィークの入った初日、照明が壊れ、(たぶん原因は結露からのショート)途方に暮れてましたが、今日、いろいろ調べて、原因を見つけ直しました。ちょっと、ホッとしてます。明日も下水処理機の修理。トイレ配管の水漏れテスト。空調仕事でデンドウキャップの取り付けです。盛り沢山の仕事が待っているので、雨、、、降らなければいいなあ~

2025年5月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

穴の中(´゚д゚`)

今日はまたまた、穴の中の作業でした。(´゚д゚`)入ったら、切りのいいところまで、作業をしたいので、結局、午後3時まで地下仕事でした。遅い昼ご飯を食べてから、男子トイレの配管作業。能登の震災で大日平山荘のトイレ配管、三箇所もやられたので、、、今、シンプルに配管をやり直しています。明日は大便用の水配管、午後から、またまた地下仕事かな~。5月に入るとトイレ周りの結露がひどいので、空調の仕事もちょい、やりたいと思ってます。明日も気合い入れて仕事、頑張ります(*≧▽≦)b

2025年5月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

なんとか、、、〔≡_≡;〕

なんとか無事に、大日平に帰ってきました。修理する資材が沢山ありまして、、、バテバテです。どうやら今週末に称名の遊歩道が開通予定のようです。で、、登山道の写真をいろいろ撮ってきました。

だいぶん雪が溶けてきました。雪があるところは、鉄H鋼橋の上。牛首の下、牛首上部、そして大日平です。山荘までの木道もところどころ出てますよ。注意するのは、崩れているところが多く、視線が下ばかりになりがちなので、今年は特別倒木が多く、頭をぶつけること沢山ありました。頭部注意です。また、雪が残っている所は急斜面なので、ピッケル&アイゼンは必要です。滑落注意。大日平に出てからは、木道の横は落とし穴状態。また、今日みたいに視界が悪くなると、道がわからなくなるので、GPSを持ち歩くようにしてください。自分は明日から、気合いを入れて、修理作業です(・Ω・)ノ

2025年5月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

急遽下山(+_ q ))

昨日は最高の空で、上タンクの土台の材木の入れ替え、下タンクの運搬、ホースを伸ばしなどなど、作業をしてました。水曜日、木曜日は、地下仕事(´_`illi)雪が沢山降り、、雪の重みで下水処理機が壊れ、その修理をしてましたが、、、資材が足りず、、、今日、明日と空が悪いようなので、昨日、急遽下山してきました。今年の修理作業は難題ばかりでして、、、その上、登山道整備もかなり手直しがあるから、、、なかなか厳しいシーズンとなってます。あんまり、背負い過ぎると凹むので、考えるのをやめて、ひとつひとつ、終わらせていくようにしています。とりあえずは、下水処理機の修理だなあ~。昨日の午前中にネットで注文したのですが、今日の夜に届くので便利な世の中になったものです。それを持って、月曜日に大日平に帰ります。では昨日の朝の綺麗な大日平の景色です。どうぞ!


2025年5月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki

今日から(*˘︶˘*)

今日から、一週間から10日ほど、大日平暮らしです。称名の道路はレストランまで、、遊歩道は今月いっぱいは開通が難しいようです。来月から、、、開通??かというとまだ未定とのことです。

道中ですが、猿ヶ馬場までの登山道。今まで、作り続けていた段が半分は崩壊してたかな~。(†〇†)猿ヶ馬場から上は、数箇所。落石や倒木やら仕事がたんまりです。

登山道は6月に入って、もう少し雪が溶けてから、頑張りますね。(*≧▽≦)b

花は牛首下でシラネアオイ、牛首のはしごでイワウチワなど咲いてました。

山荘に着いて、自動販売機、新札が使えるように機械の交換。下タンク置場の除雪をして今日の作業を終了。

明日も空が良いようなので、、浄化槽設備の保護テラスの作り変え作業です。

2025年5月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : saeki_naoki