今日は予定通り、倒木の撤去、落ち葉、落ち枝、浮き石の撤去仕事です。今年は雪が多かったので、道もかなり荒れてます。頭に当たるような木、登山道をふさぐような木を切りながら、、、落ち葉、落ち枝、浮き石を熊手で除去してきました。登山道をふさぐような木は大日平山荘~登山道登り口まで、除去してきましたが、熊手仕事は鉄のH鋼橋上、まだ雪が残っているところまで、綺麗にしてきましたよ。かなり歩きやすくなったと思います。




ただ、崩れているところは、道、全体なので、チマチマ直していくことになります。また、今日、太めの木に関しては、4.5本ですが、切るのは心苦しいので、ジャッキを持っていき、石や丸太をかませ、高さを出してやろうと思い、そのままにしてあります。頭をぶつけないようにしてください。そして今回、一週間大日平生活をしてましたが、その間に牛首の下で新たに土砂、大木の崩れがありました。

牛首の下、最初の鉄梯子のところです。チェンソーやチルなど、特別な道具の準備が必要なので、また時間を作り直しますね。
さて、登山道の雪の状態ですが、、、大日平山荘から上は雪です。小屋周りで1mはないのかな~牛首から大日平山荘までの木道は半分以上は出てます。山荘までは基本、夏道です。アイゼン、ピッケルに関しては、大日岳までいくなら必要かな~。雪が固い時もあると思うので、、、大日平山荘までなら、雪なれしているかたは大丈夫だと思いますが、雪歩きがなれてない人は、持っている方がいいと思います。今週は空が良いようなので、大日方面に行かれる方は気をつけて、楽しんでください。そう!小屋西側のテラスは工事中のため、使用できません。今度、自分が登った時、ベンチ、テーブルなど、北側に持っていきますので、ちょい待っててください。